忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マンションのベランダでグリーンカーテン3 種まき

どの植物でグリーンカーテンを作ろうかさんざん悩んでいたけど、あるところからゴーヤの種を頂いたの種から栽培してみることにしました。


参考にしたのは こちらのサイト(にがうり倶楽部)

3月末はかなり気温が上がったのでゴーヤ栽培開始。
うまく発芽しなかったりダメになってしまっても、ゴールデンウィークくらいまでなら間に合うみたいなので、数粒残してあります。

まず、ゴーヤの尖った部分を爪切りでカット。
どの程度穴を開けたらいいのか、加減が難しいです。
中の実までカットしないように…と気をつけましたがちょっぴり削ってしまいました。(でも表皮程度なら問題ないみたい)

お皿の上にキッチンペーパーを敷き、ぬるま湯をかけてヒタヒタにします。
このヒタヒタ加減にも悩みました。
爪切りで開けた穴が浸り切らないくらいの水量にして、ラップをかけます。
この状態で、暖かく暗い場所に置いておくのですが、暗くするのを忘れて数日放置してしまいました。(でも大丈夫だった)

黒っぽい厚手のものを被せて(私は陶器の鉢カバーを利用)日の当たる室内で管理します。
黒っぽいものの方が温度が上がりそうなので。

お水はキッチンペーパーごと毎日取り替えた方が良いです。
2日置いたらカビっぽいのが出てしまいました。(カビの初期の状態だったので洗って落としたら大丈夫でした)


 暗がりに移してから数日後、根が出てきました。


時系列にすると、
3/26 種を水に浸す
3/29 種を暗がりに置くことを思い出して鉢カバー被せる
4/1 数粒から根っぽいものが出はじめる
4/3 根がしっかり出る(画像)

日中の気温は比較的安定して20度を超えた日が続いていました。


根が出た4つの種を播植します。

何に植えるかは悩んだのですが、ちょうどローズマリーの種まき用にふやかしたパームピートがかなり余っていたのでそれに植えることに。
(パームピートは100均のものです、ぬるま湯を加えてふやかします)

 本当はセルトレイとかで育てた方がいいんだろうけど、たったひと月の仮の住まいのために買うのも…とケチった私は牛乳パックを利用することにした。

一面だけ切り取り、開け口の部分はホチキスで留めます。
底にあたる部分にはキリで穴を開けておきます。
ふやかしたパームピートを詰め、切り取った牛乳パックをカットしてパームピートに差し込み、仕切りを作ります。
種を根を下にして埋め、パームピートを種ひとつ分くらいの深さで被せます。
水受けのプラトレイの長さが足りなかったのでわりばしを挟んで安定させてます。
わりばしが汚いのはパームピートを混ぜるのに使ったからで、使用済みなわけではないんだから。

ちなみに、牛乳パックの隣にあるのはローズマリーを蒔いた卵パック…どんだけケチなの。

パームピートは結構フカフカしているので、強めに押さえつけておいたほうがいいです。
保水量は結構なもので、乾くことはそんなに心配しないでも大丈夫。


ところが植えてすぐに寒さが戻ってしまいまして…ヘチマもローズマリーも芽がでるんだろうか、なんか心配になってきた。
失敗するのはいいんだけど、気温のせいなのか土のせいなのか分からなくなるのが困るな。