【オーガスタ】脇芽から新芽!と、今までの小まとめ 脇芽らしきものが出てきたのは6月、それが脇芽と認識出来るほどになったのが7月。 (記事はこちら) 脇芽と株本体の間からさらに芽が! はじめの脇芽に比べて成長速度が速いです。 今までの脇芽と違って、株の向きに逆らった葉の出方をしています。 ここだけ見ると脇芽だけで独立した感じがしますよね。 次の植え替えの時にここにハサミ入れたら株分け出来るんじゃないかな!? オーガスタ全体の写真 葉っぱは適宜切り落としているので写真だとあんまり変化がわからないかも…。 すごく元気に育ってます。 傾いているように見えますが、実際傾いています。 植え替えてまだ根付かない時期に、バランスボールでオーガスタに突撃したやつがおりまして…。 一年半前、オーガスタを植え替える前の写真の再掲 この写真も傾いているように見えますが実際はそうでもないです。 大きくて立派に見えるでしょう?でも状態は現在の方が圧倒的にいいんですよ。 写真で見ると形も似ているように見えますが、実際に見ると1年半前の方が広がりがすごかったです。茎も葉も細く長くて、日照不足の権化みたいな感じでした。 株元の茎だけ立派ですね。これは在りし日の名残…。 コンパクトにまとまっていて(写真じゃわからないけど)、茎が短く、太く、葉が大きい現在の方が元気と言えます。 状態の違いは葉の比較写真を見れば一目瞭然。(この写真も再掲) 左が一年前に出た葉、右が4ヶ月前に出た葉です。 意図的に小さいもの、大きいものを選んだわけではないです。 日照改善の結果ここまで大きくなりました。 幅や厚みだけではなく、茎も明らかに太くなりましたし、葉の厚みもしっかりしてきました。 写真でも左の葉はフニャっとしてるのが分かりますねー。 葉の強度を出すためにも日照は必須みたいです。 春〜秋にベランダに出したのが良かったみたい。 (夏場は直射日光は避けました) ちなみに、植え替えた後の写真(これも再掲) 植え替え直後、ばっさり葉をカットしました。 (その後もちょいちょい切っています。 ある程度の根と、株元と、光合成のための葉が少しあれば強剪定しても大丈夫。) 根っこもかなりカットしたので、根付くまでしばらくかかり、その間室内で育てていました。 そのため3ヶ月ほどは日陰でほぼ管理。 風のない日はなるべく外に出して日を当ててはいましたが、元から風の強い地域なので安定した日照を与えるのは非常に難しかった。 ついでに風通しも悪かった。 植え替え後たくさん葉は出ましたが、見ての通り、どれも茎は長く細く葉も細長いです。 今はこの時に出た葉は全部カットしちゃったかな…? その後、引っ越してから日照改善。 引っ越し後の写真(これまた再掲) 去年の秋の写真。今から9〜10ヶ月くらい前かな。 引っ越してからは安定した日照と風通しの良さを与えられていると思います。 それからおよそ一年で現在の形に。 次の植え替え時期に悩むけど、ひとまずうまく育ってます。