忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マンションのベランダでグリーンカーテン5 支柱設置

先月に届いていた支柱セット(緑のカーテン3m支柱ワイド1800)をやっとこ組み立て。

これねー、十分なスペースがないと結構難しい。
一人で組み立てたので写真を撮る余裕がなかったです。(旦那は工作や組み立ての役には立たない)


セットには縦パイプ、横パイプ、ネット(目合い10㎝)、クロスバンド9本が入っています。
他に用意した方がいいと思うものは
  • 結束バンド(取り外しできるタイプ)
  • マスキングテープ
  • メジャー
  • 洗濯ばさみ
  • 油性ペン


予めやっておくと楽なこと
  • 横パイプの設置位置に印をつけておく
  • ネットの角と縦パイプ中央の設置場所の上下計6カ所にマスキングテープを貼っておく


まず、十分な作業出来るスペースを確保します。
床に広げたまま作業が出来れば楽ですが、出来なければ壁にたてかけて組み立てます。

私は立てかけた状態でベランダで組み立てたのですが、やりづらい所が多々あったので、次回は縦パイプを縮めたまま室内で作業するつもりです。手順は、

  1. 縦パイプにネットを差し込んで
  2. ネットがたわんだ部分は絡まないように何かで束ねて
  3. 横パイプ(上)を縦パイプに固定してネットを上部だけしっかり固定し
  4. 横パイプ(下)を仮留めするところまで室内でやって
  5. ベランダの設置場所に持ち出して縦パイプを伸ばし、横パイプ(中)を固定する、という感じでやればいいんじゃないかと。


やり方をもう少し補足

1.縦パイプにネットを蛇腹になるように差し込む。
パイプの最上部と最下部にネットをマスキングテープで仮止め。

2.伸縮部分のネットのたわんだ部分を洗濯ばさみでまとめて束ねておきます。

3.横パイプ(上)を固定します。
(立てかけた状態で作業している場合、一番ここが難しい。二人いれば簡単なんですけどね。うちは給湯器に片方をかけて設置しました。)
横パイプ(上)を嵌めて、ネットの上部を結束バンドでしっかり固定。
ネットは横パイプのフックにもひっかけて荷重を分散させる。
つる性の植物はしっかりした物の方につるを絡めるんだそうで、ネットはピンと張った方がいいみたいです。

4.横パイプ(下)をはめる。
移動のための仮留めです。横パイプ(中)を嵌めた後でネットがたわむので、最後にハメ直します。

5.ベランダに移動。横パイプが太陽側になるように設置。
伸縮パイプを伸ばし、斜めにつっぱる状態にする。

横パイプ(中)をはめる。
実がなると荷重が上部分にかかるらしいので、やや上寄りに固定。

横パイプ(下)をハメ直す。

ネットがピンとなるように結束バンドで固定。で完成!


画像は、下部のネットの固定前。
排水溝と天井の角に突っ張った状態になっているので、支柱が折れない限りは落ちたり倒れたりすることはありません。



商品の感想
思ったよりずっと丈夫そうで良かった。
ただ、伸縮ネジが一人では非常に締めにくいです。
地面で組み立ての全行程が完了するなら多分問題はないのですが、立ててから縦パイプを伸ばすとなるとかなり締めにくく、キッチリ突っ張るにはもう一人必要です。

とはいえ仮留め程度の精度でいいなら一人でもなんとかなるので、組み立て後に誰かに1分程度手を貸してもらえればキッチリバッチリ組み立てられます。

毎年これを組み立てると思うとちょっと憂鬱ですが、次はもっと手際良く出来るはず。
ちなみに全行程で一時間以上かかってしまいました。


石橋を叩き回るタイプなので、結束バンドは25本じゃ全然足りなかった。
ダイソーの園芸結束バンドを使っていますが、横パイプには長さ10センチ50本入り、縦パイプには長さ20センチの25本入りを使っています。色が緑なので切らずにぴょんぴょん飛びでていてもそんなに気にならない。