ベッドその3 組み立て 【Cassina carna】 カッシーナのベッド自体は気に入ってるんだけど、設置と組み立てにはかなりの難が。 日本のベッド(というか家具)って、とっても親切なんだなーと思いました。説明書読まなくても作れるもんね…。 <設置> 場所を取ります。 部屋の荷物を空にしてから組み立てたけど、それでもやっとって感じ。 <組み立て> 実はオークションで展示品を購入したので説明書がついていなかった。 おまけに付属の六角レンチはサイズが違ってた。しかしなんでも持ってるももしろ(by旦那)はピッタリサイズの六角レンチをもちろん持っていたので問題なし。 汚れを拭き取り、革を磨くのでまず一日。 組み立てのシミュレーションをして、ネジやダボの入る場所と手順を確認。 部品が多いし、フレームも多いし、組み立て手順も単純ではないし、一人で組み立てるのも難しい作りなので、結構面倒くさい。これ、もう分解すんのやだな…。 作り終えてみたら、にネジが二本余ってしまいました。けれど、レンチを間違えて送ってくる業者だからこのネジも間違えて送ったきた可能性もある。 構造的に噛ませないといけないところには全部ネジをはめているので、普通に使う分には問題ないと思う。一応はめられそうな穴は全部チェックしたはずだし…。 で、完成〜 いいね! 照明はIKEAの安いやつです。 エアコンもつけたばかり。 長くなったので、使用感はまた今度。 もう少し使ってみてから感想書きます。 つづきは、組み立ての自分用段取りメモです。 <部品> 脚部分・・・ヘッドボード、フットボード、メインフレーム 枠部分・・・サイドフレーム(二本)、フットフレーム、フレームバー(二本) すのこ(二枚) (名前は私が便宜上つけたものなので、正式名称わからず) <組み立て手順> (思い出しながら書いているからあやしいところあり) 前準備 ・頭側と脚側に作業用スペースをあけておくこと ・予めどこにダボとネジがはまるか確認しておくこと 1)枠部分の、サイドフレームにフレームバーを渡し、ネジ留めしておく(|=|)。 2)脚部分を組み立てる。ダボを挟んで頭側からネジ留めする(エ)。ネジ留している間に脚側が外れやすいので注意する。 3)2)のヘッドボードにダボをかませて1)をはめてネジ留する 4)フットフレームを3)にネジ留する 5)すのこを置く